6投稿目 目覚ましはいつも鳴り止まない

少し早いですが、今年を振り返ると またまた沢山の方にお世話になったなぁと思います。
その中で、楽器・音楽・性格のこと 修正、改善していきたい、いかねばという点も分かりつつあります。 

で、人と関わるのが一番、そういう類のことが明確になりますね。

とにかく、方々には本当にありがたいことです。
ありがとうございます。あざす。ざすざす。
言葉ではなんと伝わらないことか。
至らないことが忝ない。と、思う時もあります。 

色々あった中で、ひとつだけ触れてみると楽器のこと。
5月頃からクラシックの先生に弓を習いに行き始めました。

 ベーシストにしか分からない表現で言うと、一昨日のレッスンでようやく、 シマンドルのポジションⅡ〜Ⅳあたりを宿題でやってみようか、という位の進捗です。(つまりまだまだ基本)

そのくらいの進捗の中でも感じているのが、「楽器に不自然なことをしない」と「良い音が鳴る」と言うことです。
「自然に近いのが良い」とも言えます。 

当然、自分はまだまだ力んだり、体の動かし方自体が正確でなかったり、
「自然」という所には及ばない訳ですが、
それでも、弓で弾くと、比較的良い動きが出来てる/出来てない時の鳴る音の違いが如実です。 

そして、これはピチカートにも同じことが適用出来るのではと仮定しています。
 (ちなみに右腕の操作に特化した話ではないです。左腕、体全体もろもろ) 

年内、どんだけ練習しても、少しは良くなるけど、目標とする位置まではいかないだろうなぁ。 と、

先に書いた、修正・改善していきたい点は全部こんな感じです。
後30日でクリアになる所までは持っていけないな、と。しかし頑張るぞ、と。 

なのでスケジュールの更新がてら、もう今年を振り返るようなことを書いてみた次第です。
まずは今月も、年内も何卒宜しくお願いいたします。

そんな今日のBGMはGRAPEVINE「目覚ましはいつも鳴り止まない」
今年、何度もこの歌詞を反芻しました。

0コメント

  • 1000 / 1000