11投稿目 たりないsoul foundation

自己肯定感を身につけた方がいい、
自信を持った方がいい、
理想主義過ぎるから、もっとハードルを低くして、それをこなせたら自分自身を褒めれば良い。

そういう事は多少行ってきてみてはいるものの、
根本、自信は持てないし、何かあると自己否定的な発想や感情が先に立って、
いかんいかん、肯定的に考えよう、という意識はその次にようやくやって来る。

いわゆる、隣の芝は青い、というやつ、
他人と自分の比較での劣等感は、ある種においては、そんなに抱いてない。
年齢に反比例して減少傾向。

それよりは、対自分、理想の自分、頑張れた日の自分、と比べて劣っていると感じると
やっぱりそれは甘えだな、怠けているな、と感じる。
特に理想の自分、は抽出すると結局、他者との比較の上で作り上げる像でもあるから
さっきの劣等感の話には"ある種の"と形容をしておいた。


精神論は、これくらい現状を整理しておければ、ひとまず良いかな、と思う。
これから文章でも記録に残しておければ良いなと思うのは、
いかに自分を計画的にコントロールしていけるか、という課題について。

繰り返すが、自分が自分に、劣等感を持っているのは確かである。
それを、自己肯定感的な発想をまず思考のトップに持って来る意識づけを行う、
と、いう方法で今まで自分が成功して来ていないのだから、別の方法を試す。

毎日の行動の蓄積、体や脳での実感、
自己肯定、自信の根拠は、いわゆる、血肉になるもの。

まずは、自分の棚卸し。今日まで出来てきた事、出来てきてない事、それぞれの理由。
成功例があるなら、失敗例にそれを応用できるか。
自己分析で終わらないように、計画倒れしないように、少しずつやる、、、

ここで、1日5分とか決めてしまうと、もう少ししんどい。
どうやって、毎日少しずつ継続できるか、から考える。


継続、のモチベーション、、、実感、やりたい事が形に出来そうな時、今まで未経験の事、などなど。
自分にとって、面倒だ、と感じない事。得られるとなにがし幸福感がある物事。


だな。今日はここまで。

本日のタイトル引用
soul foundation / GRAPEVINE

0コメント

  • 1000 / 1000